【ひとこと日記3】

(2024/3~ 主にtwitterより)

 

 

 この国は家父長制大好きでこのままどこまでクソになるのか知らねえが抵抗したり怒ったりしている人間がいることを消させはしないからな。絶対に黙るもんか。私がいま生きてるのは運良く父から逃げられたからだ。今日のプレイリストは家父長を燃やしているレドベルのChill Killと「お前の妻になんかならない」アイドゥルのWifeだよ

 

 

 JKローリング氏の一連の言動がトランス差別であると公に認められたか。私はずっとあのファンの言葉を思ってるよ。

 「大切なのはどう生まれたかではなくどう選択するか。ダンブルドアはあなた(JKR)を恥に思うだろう」

 

 

 『ニモーナ』、様々名シーンがある中でも私は「なぜ変身するのか。普通の女の子でいれば楽じゃないのか」と言われたニモーナが「楽って誰が?」とすぐに反論して「変身していると生きている感じがする」と答えた場面が一番印象に残っている。”普通の女の子”でいることで楽なのは一体誰なのか。本来の姿、自分が居心地良いと感じる姿でいることがどれほど人を救うか。そして今この瞬間も望む姿で堂々とできない人がどれほどいるか。

 自分が自分自身に向ける好奇の目が救われた感じがした。

 

 

 ヤングロイヤルズ最終シーズン、配信済の話数まで見たけどここへきて経済格差や君主制への批判を具体的な表象で見せてきたことにこれをどう結ばせるのかさらに気になる。

 アウグスト役の方の演技は本当に毎回目を見張るものがある。ホモソノリの悪友の中でそれでも寂しい、自分が目指してきたものをいま獲得したはずなのに違和感と怒りが抑えられない、サラの前で一介の少年に戻る姿の演技が本当に素晴らしい。

 

 ヤングロイヤルズファイナルシーズン全て見たけど、本当に本当に最高だった。最終話、シーモンが車から降りてきた段階から泣き始めてしまい最後のフゥー!×4で大号泣した、このドラマに出会えて幸せだと心から思った。ありがとうございました。

 「誰も生まれは選べないが人は出生で全てが決まるのではなくどう選択するかが重要」「一度過ちを犯した人にも挑戦の機会は与えるべき」……どうするのか不安だった君主制問題、「君主制を支持してふさわしい家に生まれるのが重要だと信じるなら、その人が後継者だ」というヴィルの台詞に全て詰まっていた。

 アウグストのサラへの感情は愛だったとは思う。が、サラは恋愛ではなく友情を選んだ。フェリスも、当人同士でケアができないことや消費で問題から目を反らそうとする友人に辟易して「話ができる」サラを選んだ…インタビューでもサラ役の方が話していたけど、ADHD当事者を起用したことも素晴らしかった。

 エドウィンの話すように、ヤングロイヤルズというドラマはヴィルとシーモンのある瞬間を切り取っただけに過ぎなくて、これからも二人の物語が続いていくことが重要。それはシーズン3の最後でやっと対話ができるようになったヴィルと両親の関係性からも、最後のカメラ目線の絶妙な表情からも読み取れる。

 シーズン1の1話の時点から作り込みすごいなとは感じていたけれど、キャストと制作陣の仲が本当に良くて特に大人達が幼い役者達を尊重しているのが『ヤングロイヤルズフォーエバー』からもよくわかった。アドリブが出やすい状況だったというのもこの作品の完成度に貢献しているのだと感じた。

 ヴィルの変化の兆しを見せて終わらせたのと一緒に、それでもなお社会的弱者が見えていない生徒達や変わりきれていないを同時に描いたのもうまいと思った(ロシュをかなり最悪な態度で扱ったステラ達とか、ニルスのカミングアウト時に真っ先にアウグストの様子を窺ったヴィンセントとか)。いやあしかし、ここ数年で一番のヴィランはステファニー・スー演じるジョブ・トゥパキだと思ってたけど、アウグストもかなり切れた悪役だった。アウグスト役のマルテになにかしらの賞をあげてほしい。

 

 

 (物語の)作中で異性愛描写があってもバイとかパンとかの可能性があるのは当然ではないか? ヘテロと決めつけるのは逆になぜ。異性婚してたってバイの場合もある(自己紹介)

 

 

 アロマアセク設定のアラスター(『ハズビンホテルへようこそ』)に声をあてている声優さん「魅力的であるためにセックスをする必要はない」

 

 

 ヴァージニア・ウルフが『自分ひとりの部屋』で書いているように「なによりも自分自身であれ。他のひとたちに影響を与えようなどと夢見るのはやめてください」というのは真実だがそこから逃れようにも難しいのが世俗であり(新自由主義的な資本主義社会でその逃れは可能か?)

 

 

  家庭の暴力と依存から離れて社会構造の不均衡を勉強した大人になった椿木雪が自分の半生を振り返ったとき何を思うのか、私はそこを考えるとこのキャラクターがどうしようもなく愛おしく思えるのだけど、それは自分に違う人生があったことすら知らなかった子どもへの憐れみなのか、自分自身の分身への愛なのか。

 自分は被害者だったという気づきの先にあるものはまず暗闇だよ。椿木氷に対しての妄信と、彼含めた家族と一緒にいたときの自分の状態をどう処理し直したのか、そこを思うと二度とこんな子どもを生んではならないと思うこの社会は。

 

 

  椿木氷が両親の代わりに弟を養っていたり、大人の代わりに弟を面前DVなどから庇っていたりしたこと、それによって自分の存在価値が弟に依存していたことはヤングケアラーだったと言える根拠だけど、ケアの面で言うとこの兄弟は完全に相互依存していたので、断ち切るには本当にどうすればよかったんだろうか。相互のケアは本来、それが健全な距離であればメンタルヘルス的にもいいものなのに、バウンダリーがボロボロなうえ相互依存の関係にさえ上下があったので全く良い作用がない。

 今だから冷静に言えるけれど、椿木氷の一番の狂気は雪をああいう雪にしてしまったことだし、椿木雪の一番の狂気は氷の極端な選択を前にしても心から笑えることだよ。すごく若いと今は思う。このキャラクター達のことも、このキャラクター達を作った過去の私自身のことも。

 

 

 差別されない側には差別構造は見えないし、忖度される側は忖度があることを知らない

 

 

 フィクションの要素として暴力を好みながら現実の暴力を否定することは両立する。物語の中で権力の持つセクシーさを描写しながら権威主義を批判することは両立する。「扱うな」という話ではなく「どう描くか」だという視点にたどり着くまでとても迷ったし、試行錯誤もした、時間もかかった。頭では理解していても自分の感情の動きから目を反らしたり、自己嫌悪に陥ったり、過去の自分を責めたりもしてきた。たくさん。

 

 

 又吉さんが「本屋に行くと買うべき本の表紙がぱーっと輝いて見える」と言っているのを見て(それって本をジャケ買いするってことですよね?私もようやりますが……)と心の中でアンサーする #読書界のDIVA

 

 

 こんなに小さい子どもでもデモに参加して「正しいことをする」と言える国の教育って。

 多くの日本人の政治への向き合い方を見ているとなんでそうなの?! と憤慨することばかりだけど、国の定める教育を受けるだけだとそうなってしまうのは当然だから、変わるためには自ら気付いて勉強しないとならない……。普通に育つだけで保守的な思考になる国。

 

 

 創作物も政治的であるのは当然なので、(ドラマのみならず)様々なフィクションに対する熱く真剣な態度は民主主義への本気度のように思えることもある。そういった意味でも韓国のエンタメはおもしろい。

 

 そもそも忖度にまみれて資本主義にばかりすり寄る日本のエンタメ界隈の姿勢は尊敬すらできない。政治から目をそらしながら「世界で成功する」など無理なのでまずはそこに向き合うべき。

 

 

 自己責任論やウィークネスフォビアからの解放は人生の助けだと思うけど、その気付きに出会う機会がこの社会ではあまりにも少ない。で、じゃあその機会を増やすには? と考えて突き詰めていくと、結局自民党を政権からおろすしかないという結論に至る。

 

 

 差別も暴力も構造の問題なのだから個人談におさめていないで「社会や組織をどう再構築していくか」の話をしろよーーー

 

 

 「政治に触れない」「政治的要素がない」のはそういう政治姿勢なので、政治と関わらないというのは無理。政治は日常。何度でも言う。

 

 

 図書館で借りた本に誰かがしおり代わりで使っていたと思われる犬の写真が挟まっていて、こういう瞬間のために人生をやっていると思う。

 

 

 好きな人の好きなもののことは大抵当然好きになってしまうから追うのは勇気がいるよね。私はハマスホイが憧れたホイッスラーも好きだし、ラフマニノフが尊敬していたチャイコも好きだし、だからこそまだ三島の金閣寺が読めていない。笑

 

 

 このあいだ書店のトークイベント「ヤングケアラーの哲学」で中村さんと村上さんが仰っていたけど、最近よく見かける「ケア」はフェミニズムの文脈で語られ出した狭義な意味合いの「ケア」だ、という話が以来スッときている。ケアについて読んで見て納得しつつ、少し「そういうものかな?」と引っかかっていた部分を、思い出しつつ同時に溶かされた感じ。自分の感情は大切にしたいけど、納得というポジティブに引っ張られて小さな違和感を忘れてしまうの、悔しいな。

 いずれにしろケアの書かれ方については結構普段からモヤッとする部分が多い。私の勉強不足と、多分個人的な経験から。

 

 

 図書館も博物館も美術館も本屋もたべっ子どうぶつも伊右衛門特茶も、人権より消費が優先されて社会がどんどん崩壊していく。資本主義の加速を見直すフェーズはいつくるのだろう。

 

 

 資本主義を批判しながら「推し活」をするのはかなり気が滅入るよ。

 

 

 子どものために戦えない大人は大人じゃない。大人は綺麗事を言って不正義に怒れ。

 

 

 本を買うという行為がストレス発散やリラックスになるというのは私には強くあって、それをしないと悶々とするターンがきてしまう。ただ店内を見て回るとか図書館へ行くとかではだめで、なぜ購入に限るのかという疑問は、私がじっくり向き合わなくてはいけない点。

 

 

 (TRPの話)ハッピーのハイタッチも雁首揃えた企業のPRも、年々苦々しい気持ちになっていったよ。初めて行ったのは学生の頃で、あの場に足を踏み入れた輝かしい瞬間は今でも鮮明だけれど、今年はついに行かないという選択を取った。今後も運営が変わらなければ行かないだろう。